top of page

更新日:2021年10月7日



詩人は、

言葉を磨く人なんです。

ある作家が

言っていることなんですけど

「手垢にまみれた言葉を、

詩人はちゃんと磨いて

まっさらな言葉にして、

詩を書いている。

私たちにそれを

ちゃんと伝えてくれるんだ」と。


同じ言葉でも、

詩人にかかりますと、

ピカピカの詩になるんです。

前後の言葉の関係で

見事に生き返ってくる。

普段私たちが

使っているような言葉が。


更新日:2021年10月7日



子どもたちの中に、

耳から聞く言葉と、

目で見る言葉が一つになって、

そこに絵本ができるんです。

絵本は、

子どもが自分で作るんです。

その世界を思い描くんです。


その時に、

どういうふうに

思い描くかってことが、

いわば子どもと絵本の関係、

そして、

子どもが

どれほど豊かな言葉を

耳にして育ったかということが

問われることになるわけです。


更新日:2021年10月7日



絵本は、

耳で聞いて、

そしてその時に

耳で聞きながら絵を読む。

その二つの言葉の世界を

一体化させるのは、

聞いている子どもたちです。


絵本は、

子どもは見るんじゃないんです。

読むんです。

なぜかというと、

あれは全部言葉です。

文章だけじゃなく、

絵も全部言葉なんです。

言葉を絵にしたんですから。

絵を読まなければ、

絵本は

半分も読めたとはいえません。


小松市立空とこども絵本館

<活動拠点> 小松市立空とこども絵本館ホール  夢の本棚

〒923-0918 石川県小松市京町19-5  TEL 0761-23-0033

絵本
bottom of page