「声の文化」があって「文字の文化」は成り立つ2022年3月29日言葉をもっと自分の中に豊かに蓄えないといけない。そこで一番大切なことは「人の話を聞く」ってことです。本を読むってこと以前に、人の話を聞く。本当に言葉を自分の中に身につけようと思いますと、「聞く」ことが第一。その次が「話す」。その後で「読む」とか「書く」ってことが出て来るんです。「聞く」とか「話す」とかは「声の文化」です。「読む」とか「書く」とかは「文字の文化」です。「声の文化」がしっかりしてないと、「文字の文化」が成り立ちません。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ り
演ずるより普通に読み聞かせを2022年3月28日しっかりとした文章で書いてあればごく普通に読んでやった方がいいんではないか。演ずるんではなく読むだけの方が私は好きです。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ り
「奈良絵本」の文化と伝統2022年3月27日日本には「奈良絵本」というのがあって、重要文化財になっています。残念ながら、明治維新の時と敗戦の後、海外に流失してしまいました。日本のものが海外に流失してしまっていることは、マイナスの面もあるけどプラスの面もあるんです。ヨーロッパのかなり多くの専門家の方が「独特の伝統と文化を持ってるからできたのでは」といった問題意識を持ってたらしいんです。「松居直コレクションプロジェクト会報」よ り